TikTokライブとは?やり方や配信条件やできない場合の対処法を解説!

TikTokライブとは?やり方や配信条件やできない場合の対処法を解説!

TikTokライブとは、TikTokにてライブ配信ができる機能のことです。

2020年よりライブ配信機能が実装され、現在は特定の条件を満たしたユーザーは配信機能を利用することができます。

そこで本記事では、TikTokライブのやり方やライブ配信機能について、詳しく解説していきます。

目次

TikTokライブとは?

TikTokライブのイメージ画像
参考:TikTok公式サイト

TikTokライブとは、TikTokにてライブ配信が実施できる機能のことです。

2020年よりTikTokにライブ配信機能が実装され、サービスが始まった当初は一部の芸能人またはインフルエンサーのみが利用できましたが、現在は一定の条件を満たせば一般の方でも配信ができるようになっています。

通常の動画投稿時の美肌効果やフィルター、スタンプなどのエフェクト機能も搭載されているため、TikTokの動画加工時と同じような状態のままライブ配信を行うことが可能です。

尚、TikTokライブを利用するメリットとしては、投げ銭機能の解放などが挙げられます。配信者は投げ銭などを通じて収益を得ることができるので、興味がある方は利用してみることをおすすめします。

TikTokライブの配信条件

TikTokライブの配信機能を利用するには、一定の条件を満たす必要があります。

具体的なTikTokライブの配信条件は、下記の2点です。

  • 18歳以上の方
  • TikTokのフォロワー数が50人以上の方

上記の条件を全て満たすことで、TikTokライブの配信機能を利用することができます。

ちなみにPCから配信をしたい場合には、追加で下記の条件を満たす必要があるのでよく覚えておきましょう。

  • TikTokのフォロワー数が1,000人以上
  • 過去180日間で1回以上ライブ配信をしている
  • TikTokアカウントを30日間以上利用している
  • 過去30日間でLIVEアクセスを一時停止された回数が1回未満
  • TikTok LIVE Studioへのアクセスが一時停止または取り消されていない

上記の条件を全て満たすことで、PCからもTikTokライブの配信機能を利用することができます。

TikTokライブが利用できない場合

TikTokライブの配信条件を満たしているのに配信ができない方や、フォロワー数の基準を満たしていなくても配信機能を利用したい方は、TikTokライブの事務所に所属することをおすすめします。

というのもTikTokライブの事務所に所属しているライバーには「事務所権限」を用いて配信機能が解放されるため、配信初心者の方でも配信機能を利用することができるのです。また「垢BAN」などの機能制限を受けたことがある方でも、配信機能を利用することができます。

尚、TikTokライブの場合、ちゃんとした優良事務所に所属することができれば、フリーライバー以上の報酬条件/サポート条件にて活動することができるので、事務所への所属はとてもおすすめです。

このような背景があるため、TikTokライブの利用を考えている方は、TikTokライブの事務所に所属することをおすすめします。

参考:TikTokライブのおすすめ事務所一覧!ランキング形式でまとめました!

TikTokライブのやり方

ここでは、TikTokライブのやり方について詳しく解説していきます。

具体的には、下記の手順でTikTokライブの配信機能を利用することが可能です。

STEP
配信準備画面を開く

まず初めに、ホーム画面下部にある「+」ボタンをクリックします。

すると配信準備画面に移動するので、「LIVE」を選択します。ちなみにスマホゲームの配信をしたい場合には「モバイルゲーム」を、PCから配信をしたい場合には「LIVE Studio」を選択してください。

尚、配信準備画面では、事前に加工機能(美肌機能など)やエフェクト機能を設定することが可能です。

また、TikTokライブにてゲーム配信をしたい場合には「TikTokライブでゲーム配信をしたい場合の記事」を、PCやOBSから配信をしたい場合には「TikTokライブでPC配信・OBS配信をしたい場合の記事」をご参照ください。

STEP
ライブ配信開始前の設定を行う

配信準備画面にてLIVEを選択した後、「設定」ボタンをクリックします。

ここでは、ギフト(投げ銭)の送信許可、モデレーターなどを設定することができるので、事前に細かく確認しておくことをおすすめします。

STEP
ライブ配信を開始する

「LIVEを開始」をクリックすると、ライブ配信が開始されます。

尚、配信中に何か予期せぬハプニングが発生した際には、直ぐに配信を終了しましょう。

また、TikTokライブのアーカイブ(録画)は基本的にリスナー側へ公開されませんが、念のため配信終了後に消しておくこともおすすめします。

STEP
ライブ配信を終了する

ライブ配信が終了すると、総視聴者数や受け取ったギフトの数などが表示されます。

それらをざっくり確認すれば、ライブ配信は終了です。

基本的なTikTokライブのやり方の流れは、上記の通りです。

尚、画像付きでより細かくTikTokライブのやり方を確認したい方については、下記の記事をご参照頂けたら幸いです。

参考:TikTokライブのやり方とは?配信方法やできない場合の対処法を交えて解説!

TikTokライブの配信機能について

TikTokライブには配信を盛り上げたり、配信者をサポートしてくれる様々な機能が用意されています。

本記事ではその中でも、特によく使われる3つの機能について説明していきます。

投げ銭機能

TikTokライブでは、視聴者が配信者にギフトを送れる投げ銭機能があります。

ライブ配信中にリスナーは、TikTokのアプリ内通貨である「コイン」で購入したギフトを配信者に送ることができ、配信者はこのコインを受け取ることで「ダイヤモンド」を得ることができます。

ダイヤモンドは現金へと換金することができるので、稼ぎたい方は積極的に投げ銭を受け取っていきましょう。

尚、TikTokライブの換金率(還元率)は約40%前後と言われているので、1つの参考にして頂けたら幸いです。

コラボ配信機能

TikTokライブでは、同じ時間に配信をしている他の配信者と一緒に配信を行うことができます。

コラボ配信機能では「PKバトル」という他の配信者と獲得ギフト数を競い合うこともできるので、配信者の方はよく覚えておきましょう。

尚、TikTokライブの事務所に所属するライバーは、「事務所内PKバトル」や「賞金付きの事務所内PKバトル」などにも参加することが可能です。

同じ事務所同士のPKバトルは配信者目線では非常に稼ぎやすく、なかには事務所内PKバトルを通じて1回の配信で数百万円を稼いでいる方もいるので、TikTokライブでの配信に興味がある方はよく覚えておくことをおすすめします。

モデレーター機能

TikTokライブでは、配信者のサポートをする「モデレーター」と言われる役割を設定することができます。

モデレーターの設定は配信者が配信前または配信中に設定することができ、モデレーターは不適切リスナーのミュートやブロック機能などの代替利用が可能になります。

モデレーターを設定することで配信者は配信に集中できるようになるので、興味がある方は設置してみることをおすすめします。

尚、モデレーターに設定できる人数制限は現状ありません。

TikTokライブに関してよくある質問

TikTokライブを利用する場合、事務所には所属した方が良い?

有名になりたい/稼ぎたいと考えている方は、確実に入った方が良いです。というのもTikTokライブの優良事務所ではボーナス報酬などが用意されており、その他にも賞金付きの事務所内PKバトルやフレアカードの優先付与などがあるからです。

TikTokライブで1番おすすめの事務所はどこ?

TikTokライブの場合、321.incカーブアウトという事務所が最もおすすめです。上記の事務所はTikTokライブにてトップレベルの実績を誇っているため、事務所への所属に興味がある方は一度お話を聞いてみることをおすすめします。

TikTokライブは稼げる?

かなり稼げます。他のライブ配信アプリと比べてもかなり稼ぎやすいので、興味がある方は一度利用してみることをおすすめします。

まとめ

本記事でが、TikTokのライブ配信機能「TikTokライブ」について詳しく解説しました。

TikTokライブのやり方はとても簡単であり、誰でも気軽に利用できるため、興味がある方は一度利用してみることをおすすめします。難しい操作方法なども特になく、顔出しありでも顔出しなしでも簡単に配信することができるので、ぜひ一度挑戦してみてください。

ただし1点、TikTokライブの配信機能を利用するには「18歳以上であること」と「TikTokのフォロワー数が50人以上であること」が必須条件なので、よく覚えておきましょう。

また、TikTokで活躍する方の95%以上は事務所に所属しているので、配信活動に興味がある方は事務所に所属することをおすすめします。

TikTokライブとは?やり方や配信条件やできない場合の対処法を解説!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次